
200年前に薬種商を創業した時から、また、約100年前に「ボラギノール®」を創製し天藤製薬を創立してから現在まで継続して、『患者様の生命や健康を第一とする』ことを、『製品品質』と『情報品質』の両面で実践してきました。
なぜ、初期の大学病院の製剤で製品作製を終えなかったのでしょうか?
求められる医薬品を全国津々浦々にお届けできうる「タフな製品品質」を作り上げることが必要だったからです。薬種商の経験から、当時の流通の過酷さを知っていました。病院内製剤と市販される製品における流通耐久力は自ずと違っていました。
なぜ、疾病に対する有効成分の発見で終わらなかったのでしょうか?
外用剤の開発には、「有効成分」に加えて油脂等の「基剤」が重要と知っていたからです。基剤の選択や開発が重要でした。
なぜ、何度も製品改良を試み続けたのでしょうか?
創立者が「ボラギノール®を超えるのはボラギノール®だけ」と一番良い薬に対するこだわりを約束していたからです。その思いは、時代を越えて社員に受け継がれています。
なぜ、試製機を何台も保有しているのでしょうか?
実際の生産に供するまでには、実験室レベルの試作に始まり、段階的なスケールアップで確認が必要だからです。
なぜ、大腸・肛門を始めとする学会との連携が大切なのでしょうか?
医薬品は、常に臨床医学を中心とする科学の進歩と密接な関係があるからです。大学や医療機関の関係者が最先端の医療の実態を把握され、私たちは、その実態を医薬品に反映していく使命を持っています。